
つい先日、諸々の事情で Gmail のバックアップを取る事になりました。
目的はその時点までのメールをオフラインでも参照できるようにすること。
その手順を記録しておきます。
Gmail のバックアップ方法
バックアップ を取りたい Google のアカウントにログインします。
以下の手順でそのアカウントにアクセスします。
Google の右上のアカウントアイコン → Google アカウント

ようこそ xxx さん(Google アカウント名)のページが開きます。
そこから左サイドの「データとカスタマイズ」をクリックします。
画面を「データのダウンロード、削除、プランの作成」までスクロールします。

「追加するデータを選択」から「メール」を選択します。
(デフォルトではすべてが選択されていますので、一旦、選択をすべて解除する必要があります。)
「メールのすべてのデータが含まれます」をクリックするとダウンロードしたいフォルダを選択できます。

画面をスクロールさせて「次のステップ」をクリックします。
「アーカイブ形式のカスタマイズ」で「ファイル形式」と「アーカイブサイズ」を選択します。
アーカイブサイズは最大 50GB まで選択できますので、50GB 単位でファイルをバックアップするのがオススメです。

これで設定は終了です。
画面を最下部までスクロールして「アーカイブを作成」をクリック。
すると、Gmail にリクエスト受領のメールが届きます。
その後、アーカイブの作成完了のメールが届いたら終了です。
Gmail の復元方法
アーカイブ作成完了メールから Zip ファイルをダウンロードします。
takeout - 2019xxxxxxx.zip
みたいなファイルがダウンロードされますので、それを解凍します。
すると選択した「フォルダ名.mbox」ができます。
この mbox ファイルがメールの中身なのですが、閲覧する方法は以下の通りです。
- Mozilla のメールクライアント Thunderbird をインストールします。
- アドオンマネージャーから「ImportExport Tools」を検索し、「Thunderbird へ追加」をクリックしインストールします。
- Thunderbird を再起動し、ローカルフォルダに新規のフォルダを作成します。
- 作成したフォルダを右クリックして以下の操作を行います。
「ImportExportTools」→「mbox ファイルをインポート」→ 「単一または複数の mbox ファイルを直接インポート」


この操作完了後、ローカルフォルダ配下に選択したファルダ名.mbox というフォルダが作成され、メールの閲覧ができるようになります。
最後に
Gmail のバックアップは簡単にできます。
ただ、Gmail のオフライン機能のような閲覧には対応していないようです。
バックアップを閲覧するためにメールクライアントを使う必要があるのはちょっとスマートではない気がします。
まぁ、バックアップを見る機会はそんなにないと思うので、とりあえずはこの方法で我慢しておきます。
他に良い方法を知ってる方がいたら、情報共有をお願いします。
↓ ランキングに参加しています。よろしければポチッとして下さい。
